
議論を避ける方法
正しい、正しくないという議論になることで、物事が停
滞するという経験はないでしょうか?
そして、これを避ける方法があるとしたら、身に付けた
いと思いませんか?
NLPミルトン・モデルの「価値判断者の消失」
今日はNLPミルトン・モデルの「価値判断者の消失」
について解説させて頂きます。
価値判断する主体である人間が抜け落ちた状態でする評
価的な表現がこれです。
前提を使って誘導する
このスキルによって、あらゆる場面で狙ったほうへ、聞
き手、読み手を前提つかって誘導できるようになります。
前提を受け入れてもらう
「価値判断の消失」を使い前提を受けいれてもらうこと
は、情報発信者としての必須スキルだと思います。
対立軸から抜け出す
正しいか、正しくないか
という議論になった場合、相手の価値観と合わなければ
それは相手にとって正しくないという結果になってしま
います。
仮に理論で言い負かしても、心の内側で相手は正しいと
は認めてくれません。
これをやっていると、対立が生まれるのでなかなかうま
く物事が運びません。
これを打開する方法が必要だと、考えるのです。
対立という軸から、よりプラスになることはなにか?と
いう軸へシフトさせることが重要です。
対立しない
「それ学ぶことは重要です」
と
直接的にいうこともできますが、これでいくと、重要と
主張しているのはあなたなので「それは重要ではない」
という意見が相手に芽生える可能性が高くなります。
「価値判断者の消失」は主張しているのは、だれか分か
らないので、対立する可能性を低くする効果があるので
す。
前提を受け入れてもらう
よりスムーズに前提を受けいれてもらうことは、コミュ
ニケーションには必須である。
スムーズに受け入れてもらう
聞き手、読み手に、前提をつかって価値を受け入れても
らう方法を見につけることによって、対立せずにそれが
実現出来るのです。
身近な人へ
前提を使って、あなたが入れたい前提を受け入れてもら
うことをまず身近な人へやってみましょう。
今日はこの辺で、、、、、、
LEAVE A REPLY